トップ

能について

能を観に行こう

能の歴史

能の演目・物語

能面・装束

能楽師

能楽堂・公演スケジュール

能を体験したい習いたい

イベント・薪能 

本・テレビ・動画サイト

関連サイト

団体・協会

バックナンバー

問い合わせ

能楽シークレットライブ!
『茜浜 能楽囃子ミニコンサート』を観て TEXT:新城 健一 2004.09.06

TOPICS

能楽シークレットライブ
ソロ
一調一管
終演後
番組表


能楽囃子シークレットライブ。一噌幸弘の能管と大川典良の太鼓のセッション
全部で10曲! 和楽器が奏でる伝統芸能の音楽を、存分に楽しめました。

■番組

第1部 笛、太鼓のソロ演奏

一噌 幸弘 作曲CD『リーヤリ』より 7曲メドレー

『ズーター』 使用した笛:田楽笛
大陸的な広がりを感じさせる三拍子の曲。ズウターとはキメのメロディーを口ずさむこと、このように響くことから名付けたもの。
「すいすい 。明るい空を見上げていたら、まるでコンニャクが空を泳いでいる、と思った。のは自分だけか、と気がついたときに浮かんだメロディ」と難解なコメントで笑う一噌さん。

落石覚悟 使用した笛:角笛、ソプラニーノ・リコーダー、ソプラノ・リコーダー)
大岩が断崖を転がる様をイメージ。能管の特徴である、強さ、鋭さを表現。
つの笛 即興曲 水牛の角。ゲムス・ホルンと呼ばれる。テンポの無いあしらいからテンポのある後半へ展開する。

『田楽幻想』 使用した笛:篠笛
中世の世に演じられた田楽をイメージ。緩急が多いのが特徴。

『リーヤリ』 使用した笛:篠笛
曲の出だしが「リーヤリ」という能楽の唱歌(西洋音楽ではドレミ)で始まる。「リーヤリ」は、日本の笛の特徴的な旋律のひとつで、笛らしい響きがある。
唱歌とは、稽古の時に笛の音を口で歌う事。

『ふきあげ・ふきかえし』 使用した笛:能管
即興曲。

大川 典良

『出端(では)』
登場人物が、舞台に現われるときに奏でられる出囃子。

曲目説明と太鼓の紹介
能における太鼓の役割とその打ち方。道具の話など。

『祈り』
幽霊を成仏させるために、山伏が法力を用いる。
その幽霊と山伏が闘うときに奏でられる曲。

第2部 笛と太鼓のセッション

『神楽(かぐら)』
巫女がゆっくりと神楽を舞いはじめ、次第にペースが速くなり、神が憑依していく様を表わした曲。

『舞返し(まいかえし)』
ひとつの舞いをくり返すかのような曲。「ロックに近い感覚があります」と一噌さん。

『獅子(しし)』
能楽の秘曲中の秘曲。文殊菩薩に仕える霊獣・獅子が激しく舞うというシーンを表わした曲。

能楽囃子シークレットライブ。一噌幸弘の能管と大川典良の太鼓のセッション
能の曲だけにこだわらないソロ。そして、本物の能にこだわったセッション。いずれもが耳に残り、和楽器の力強さに魅了されました。

▼イベント情報などはNPO法人せんすのサイトにあります。
イベント案内

▼前回のイベントレポートはこちら
『能ワークショップ』が開催

Copyright(c) 2004 NPO Sense All rights reserved.