トップ

能について

能を観に行こう

能の歴史

能の演目・物語

能面・装束

能楽師

能楽堂・公演スケジュール

能を体験したい習いたい

イベント・薪能 

本・テレビ・動画サイト

関連サイト

団体・協会

バックナンバー

問い合わせ

小学生も大人も大喜びで能に夢中!
『能ワークショップ』が開催 TEXT:新城 健一 2004.0525

TOPICS

謡の体験
舞の体験
クモ糸を投げる体験
能のチャンバラ体験
参加者の声
次回への想い
保護者の方へ


子供たちが声を上げて笑い、真剣に見つめ、元気に舞う。

近年、集中力がなくなったと言われる子供たち。
しかし、その子供たちが、親子で一緒に、夢中になって楽しむ、『能ワークショップ』が無料で開催されました。

ワークショップの構成は、次の通りです。

 1:『黒塚(くろづか)』の謡(うたい)を体験
 2:『黒塚』の舞(まい)を体験
 3:『土蜘蛛(つちぐも)』の仕舞(しまい)を観る
 4:『土蜘蛛』のクモ糸をまく体験
 5:『船弁慶(ふなべんけい)』の仕舞を観る
 6:『船弁慶』の義経(よしつね)の役を体験

■謡の体験

まずは、能の謡(うたい=セリフ)の謡い方の体験です。

子供たちは、能独特の声の出し方が面白いらしく、お手本に続き、大きな声で謡を体験していました。
声の出し方を示す「節記号(ふしきごう)」の説明に、大人も納得し、声の抑揚の指示書として能の「謡本(うたいぼん)」に興味を持たれたようでした。


▲「節記号」説明のようす。

子供は、理屈抜きで、声を出すことそのものを楽しんでいました。
大人は、能の謡の手法と、それを記した記号の意味など、理屈を楽しんでいました。
子供と大人の興味の持ち方の違いが、こんなところにも表われていました。

■舞(まい)の体験

舞の体験を始める前に、『黒塚』の舞を観ることになりました。

先ほど謡を習った演目(えんもく)だったためか、生で観る舞の迫力か、本物の能楽師の舞に無言で見入っていました。

黒塚』は、安達が原(あだちがはら)の鬼女の話。
そのあらすじにも真剣に聞き入る子供は、舞の体験にも積極的に参加。
生まれて初めてのすり足にとまどい、扇の持ち方すらおぼつかないながらも、少しずつ型(かた=振り付け)を覚えていました。
思った以上にスピードのある動きに、あきることなく楽しんでいたようです。


▲能楽師が使う本物の扇を手に、舞の体験。

舞を習いながら、ひとつひとつの型の意味を教わったためか、その後に再び『黒塚』の舞を観たときには、そこから意味を見出そうと、食い入るように見つめていました。

次のページでは、「クモ糸を投げる体験」や「能のチャンバラ体験」を紹介します。

Copyright(c) 2004 NPO Sense All rights reserved.